夏の紫外線と髪の関係:カラーが落ちやすいのはなぜ?

三郷市のマンツーマン美容室リベルタのヒトミです!夏になると、サロンのお客様からこんなお悩みをよく聞きます。

「せっかく綺麗に染めても、すぐ色が落ちちゃう…」「なんだか髪がパサついて、まとまらない…」紫外線が強くなるこの季節、髪やカラーへのダメージは想像以上。実は、肌と同じように髪も紫外線の影響を大きく受けているんです。

今回はなぜ夏はヘアカラーが落ちやすいのか?という疑問にお答えしながら、色持ちを良くするためのヘアケア方法や、夏だからこそ意識してほしい習慣をお伝えしていきます。

なぜ夏はヘアカラーが落ちやすいの?

夏のカラー落ちの原因として一番に挙げられるのが、「紫外線」です。私たちの髪は、肌と同じように紫外線ダメージを受けています。特にカラーリングをした髪はキューティクル(髪表面のうろこ状の部分)が開きやすくなっており、そこから染料が流れ出やすい状態になっています。

さらに、強い日差しの下で長時間過ごすことで、髪のたんぱく質が壊れて色素が酸化・分解され、退色が早まります。とくにアッシュ系やピンク系など、淡めのカラーほど落ちやすい傾向があります。また、海やプールで髪が濡れることで、水分と一緒にカラーが流れやすくなるのも一因。塩素や海水に含まれるミネラルも髪に負担をかけてしまうため、紫外線+水分+ダメージのトリプルパンチで、色持ちはさらに悪化します。

もうひとつ見落としがちなのが「汗」。汗をかくことで地肌のpHバランスが乱れたり、汗に含まれる塩分が髪に刺激を与えたりすることで、カラーの退色に拍車がかかってしまうんです。

つまり、夏の環境すべてが髪の色落ちを加速させる要因になっているというわけです。「夏に染めた色がすぐ抜ける…」と感じる方は、まずこの“環境要因”を知ることが、対策の第一歩になります。

紫外線は髪にどう影響する?カラーが抜けるメカニズム

紫外線が髪に与えるダメージは、見た目だけでなく内部構造にも影響します。肌と同じく、髪もUV-A・UV-Bといった紫外線を浴びると、「たんぱく質の変性」が起こります。髪の主成分であるケラチンは紫外線に弱く、日差しを浴びることで壊れやすくなり、髪がパサついたりゴワついたりしやすくなります。

また、ヘアカラーで染めた髪の内部では、色素(染料)が定着しているのですが、この色素も紫外線によって分解されやすくなります。つまり、太陽の光を浴びるほどせっかく入れた色が壊れて抜けていくというわけです。

特に日本の夏は、日差しが強く湿度も高いため、紫外線と汗・湿気のダブルパンチで髪は常にストレスを受けています。髪をカラーした後の1〜2週間は特に色が抜けやすいタイミングなので、この期間に強い紫外線を浴びると、あっという間に色あせてしまうことも…。

さらに、髪は肌と違って自己修復できない組織。ダメージを受けたら、それはそのまま蓄積されていきます。紫外線によるダメージでキューティクルがめくれたり剥がれたりすれば、そこからさらに染料が流出しやすくなる悪循環に…。

こうした“カラーが落ちやすくなるメカニズム”を知ることで、「なんでこんなに色持ちが悪いんだろう…」というモヤモヤも少し解消されるかもしれません。このダメージを防ぐために何ができるのか、対策についてお話していきますね。

紫外線からカラーを守る!日常でできる簡単ケア

ヘアカラーの退色を防ぐには、まず紫外線から髪を守ることが大切です。でも「毎日頑張らなきゃ…」と気を張らなくても大丈夫。ちょっとした工夫で、髪の色持ちはぐっと変わってきます。

まずおすすめなのが、帽子や日傘の活用。特に日中の外出時、直射日光を避けるだけでも髪へのダメージはかなり軽減されます。ファッションの一部として楽しみながら、髪も守れるので一石二鳥ですね。

次に取り入れてほしいのが、UVカット効果のあるヘアオイルやミスト。スプレータイプなら出先でもさっと使えますし、洗い流さないトリートメントに紫外線防止成分が入っているものもあります。髪表面に膜を張ることで、カラーの定着を守ってくれるんです。

それから、カラー後1週間は特に優しくケアを。シャンプーは洗浄力が強すぎない「カラー用」や「アミノ酸系」を選びましょう。お湯の温度も40度以下のぬるま湯がベスト。高温のお湯はキューティクルを開かせ、色落ちの原因になります。さらに、夏はエアコンや外気で乾燥もしやすい季節。週に1〜2回の集中トリートメントで、内部に栄養を補給してあげるのも◎です。しっかり保湿された髪は色も抜けにくく、ツヤ感もキープされやすくなりますよ。

カラーは染めた後の“ケア”で、持ちやすさも美しさも大きく変わります。がんばりすぎなくても、できる範囲で日常にちょっと工夫をプラスしてみてくださいね☆

紫外線ダメージから髪を守る方法とは?

紫外線は目に見えない“外敵”ですが、しっかりとした対策をすることで、髪のカラーや質感を長持ちさせることができます。まず大切なのは「髪も肌と同じようにUVケアが必要」という意識を持つこと。肌には日焼け止めを塗るのに、髪は無防備という人も多いですが、髪にも専用のUVスプレーやミストがあるんです。

特に、外出前には「髪用UVカットスプレー」をサッとひと吹きするだけで、かなりのダメージを抑えることが可能。帽子や日傘も有効ですが、髪全体を覆えないこともあるので、スプレーとの併用が理想的です。また、洗い流さないトリートメントにUVカット成分が含まれているタイプもおすすめ。髪の表面をコーティングしてくれるので、紫外線による乾燥や色落ちを防いでくれます。

さらに、海やプールに行く予定がある方は、前もってヘアオイルなどでしっかりと保護しておくのがベスト。塩素や海水もカラーの退色原因になるため、帰宅後はすぐに洗い流すこともお忘れなく。

紫外線対策をしっかりすれば、せっかくキレイに染めたカラーを長持ちさせられるだけでなく、手触りやツヤも維持しやすくなります。肌と同じように「髪のUVケア」も、夏のルーティンに取り入れてみましょう。

夏におすすめのヘアケアアイテムと使い方のコツ

紫外線によるカラーの退色やダメージを防ぐには、毎日のケアアイテムの見直しも重要です。特に夏場は、保湿・UV対策・補修成分入りのアイテムを意識して選ぶことがカギになります。

たとえば、【アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)】は紫外線予防に欠かせない存在。ドライヤーの前だけでなく、朝のスタイリング前にも使うことで、日中の紫外線から髪を守ってくれます。特に「ヒートプロテクト」や「UVカット」と表示されているものがおすすめです。

さらに、ミストタイプのUVスプレーは持ち歩きやすくて便利!外出前や日中のリタッチとして使うと、汗や湿気で落ちた保護膜をこまめに補えます。肌だけでなく「髪も日焼け止めを塗る時代」だと意識してみてくださいね。

また、カラー毛にはカラー専用シャンプー&トリートメントが非常に効果的。退色しにくい処方や、色素補給できるタイプもあるので、「いつも通りのシャンプーでいいか…」と妥協せずに、季節や髪の状態に合わせて使い分けることが大切です。

最後に、ケアアイテムの「使い方」にも一工夫を。毛先中心に塗布すること、ドライヤーはしっかり乾かしてから外出すること、アイロンやコテは使う前に保護スプレーを忘れないことなど、正しく使うこと】がアイテムの効果を何倍にも高めてくれます

三郷の当ヘアサロンでも、今の髪質やライフスタイルに合わせたおすすめアイテムをご提案できますので、お気軽にご相談ください◎

せっかくお気に入りのカラーにしても、夏の紫外線で色落ちしてしまうのは本当にもったいないですよね。でも、ちょっとした知識とケアの工夫で、カラーの持ちをグッと良くすることができます。三郷市の美容室リベルタでは、髪の状態やお悩みに合わせたケアのアドバイスや、退色しにくいカラーの提案も可能です。夏の紫外線対策、何から始めていいか分からない方は、ぜひお気軽にご相談ください!

髪が変われば、毎日がちょっと前向きに。この夏も、髪色をキレイにキープして、自分らしく楽しみましょう☆

埼玉県三郷市早稲田 ヘアサロン 美容室

三郷 美容院・美容室・ヘアサロン

関連記事

  1. 冷房で地肌が乾燥する!エアコンがまねく頭皮トラブルとは?

  2. 飲む日焼け止めで髪を紫外線から守ろう!効果的な使い方とは?

  3. 髪を伸ばす!!カットは不要?正しい髪の伸ばし方

  4. 湿気がイヤ!梅雨に髪がまとまらない時の対策とは?

  5. 髪の日焼け止めはどのぐらいの頻度でつけなおしたらいいの?

  6. 盲点だった!?カラーの色持ちを左右するシャワーの温度とは?