三郷の美容院リベルタのひとみです♪最近、「ヘッドスパを受けたいけど、頭が痛いときってやっても大丈夫なんですか?」というご相談をいただくことが増えてきました。確かに、頭が重かったりズキズキしているときに、マッサージで余計に痛くなったらどうしよう…と不安になりますよね。一方で、「スパを受けたら逆にすっきりした!」というお声もあり、《頭痛のときにヘッドスパを受けること》にはメリットもあれば、注意点もあるんです。
今回は美容師として、ヘッドスパがどんな風に頭痛と関係しているのか、そして受けてもOKなケース・控えた方がいいケースの見極め方について、やさしく解説していきます♪「今ちょうど頭が重いけど、スパを受けようか悩んでる…」そんな方にこそ、ぜひ読んでほしい内容です☆
頭痛のときにヘッドスパはしてもいいの?

「ヘッドスパって頭がすっきりするし、気持ちいいし…頭痛にも効くんじゃないの?」と思う方もいれば、「マッサージで余計に痛くなったらどうしよう」と不安に感じる方もいますよね。
実はそのどちらも正解。【頭痛の種類】によって、ヘッドスパが向いている場合と、避けた方がいい場合があるんです☆
◆ 向いているケースもあれば、逆効果になることも
ヘッドスパは、頭皮の血行を促進したり、筋肉の緊張をほぐしたりすることで、「疲労やストレスによる頭痛」に効果的なことが多いです。でも一方で、血管の拡張が原因の頭痛(偏頭痛など)の場合は、マッサージで血流が良くなることで症状が悪化する可能性もあるんです。
◆「全員に効果がある」とは限らないからこそ注意が必要
たとえば同じ“頭痛”でも、
・デスクワークなどで首や頭がこっているとき
・目の疲れやストレスがたまっているとき
こういう頭痛にはスパが効果的なことが多いですが、
・脈打つようなズキズキした痛み
・吐き気を伴うような頭痛
・風邪や熱を伴う体調不良時
こういった症状のときは、無理に施術を受けない方が安心です☆
次のパートでは、具体的に
「ヘッドスパが向いている頭痛」と「やめた方がいい頭痛」を詳しく見分けていきます♪
ヘッドスパが“効果的な頭痛”と“逆効果になりやすい頭痛”のちがい

「頭が痛い=スパが効く」ではなく、症状のタイプによって、むしろ逆効果になることもあるのが難しいところ。ここでは、ヘッドスパが向いているケースと、避けた方が安心なケースをわかりやすくまとめてみました☆
◆ ヘッドスパがおすすめな頭痛タイプ
緊張型頭痛(筋肉のこりやストレスによるもの)
・長時間のデスクワークやスマホ操作で首や肩がガチガチ
・頭を締めつけられるような、重だるい痛み
・目の疲れ・寝不足・気分の落ち込みが重なっている
こういった場合は、血流を促すヘッドスパがぴったり!頭皮や首周りの筋肉をやさしくほぐすことで、緊張がゆるみ、痛みが和らぐ方が多いです☆
◆ 逆に、避けた方がいい頭痛タイプ
偏頭痛(血管の拡張によるもの)
・ズキズキと脈打つような痛み
・片側だけが痛むことが多い
・光や音に敏感になり、吐き気を伴うことも
・生理前やホルモンバランスの影響で起こることも
このタイプの頭痛は、血流を良くすることで痛みが強くなる場合があります。温める・マッサージするなどの行為が逆効果になることもあるので注意が必要です!
◆ 判断に迷ったら、無理をしないのがいちばん
「なんとなく重いけど…いつもの頭痛とちょっと違うかも?」と感じるときは、無理にスパを受けず、まずは安静・水分補給・体調の様子見が大切です♪また、体調や頭痛の種類についてお話いただければ、美容師として施術の可否を一緒に判断することもできますよ☆
次は、施術を受ける前に自分でできる判断ポイントや相談のコツについてお話しします♪
施術前にチェック☆ヘッドスパを受けていいか迷ったら?

「今ちょっと頭が重いけど…」「いつもより少し違う痛みかも?」そんなとき、無理にスパを受けるのではなく、少しだけ自分の体の状態に耳を傾けてみることが大切です☆
◆ 自分でできるチェックポイント
次の項目を目安に、今の自分の状態を振り返ってみてください♪
| チェック項目 | YESなら → 受けてもOKな可能性◎ |
|---|---|
| こめかみ・首まわりが重だるい | ✔︎ |
| デスクワークやスマホで姿勢が悪い日が続いた | ✔︎ |
| ズキズキするような脈打つ痛みではない | ✔︎ |
| 熱や体調不良・吐き気はない | ✔︎ |
| ヘッドスパ後にすっきりした経験がある | ✔︎ |
一方で、次のような状態があれば、無理せずスパは見送る判断をしましょう◎
・強い偏頭痛が続いている
・吐き気・寒気・発熱などがある
・頭を少し触れるだけでもつらい
・いつもと痛み方が明らかに違う
◆ 美容師さんには遠慮せず相談を♪
「体調のことなんて聞いていいのかな…?」と思われる方もいらっしゃいますが、本当に安心して施術を受けていただくためには、体調の共有はとっても大切なこと☆
・最近頭痛が出やすいんです
・少し重さを感じてるんですけど…
・受けても大丈夫な状態か気になっていて…
そんな風に気軽にお声かけいただけたら、その時の状態に合わせて施術内容を調整したり、「今日は無理せず控えましょう」とお話ししたりすることもできますよ♪
次は、スパを安全に受けるために美容室側でできる工夫やリベルタの対応例をご紹介していきます☆
スパは無理なく・気持ちよく☆美容室でできる配慮とは?

「頭が痛いけど、スパを受けてみたい」「でも、無理して悪化したらどうしよう…」
そんなとき、美容室側のちょっとした工夫や気づかいがあるだけで、安心感はぐっと高まります。ここでは、リベルタでも大切にしている配慮や対応についてご紹介します♪
1. カウンセリング時に“体調のヒアリング”
リベルタでは、ヘッドスパの前に
・最近疲れがたまっているところはないか
・頭痛の頻度や種類について
・施術中の強さや体勢のご希望
など、できるだけ丁寧にお話をうかがうようにしています。ちょっとした違和感や体調の不安でも、気軽に相談してもらえるような雰囲気づくりも心がけています☆
2. 強さ・時間・体勢の調整が可能♪
その日の体調やご希望に合わせて、
・マッサージの強さをソフトに調整
・スパの時間を短めに設定
・頭や首に負担が少ない姿勢での施術
など、無理のない施術内容に変更することができます。「今日はちょっと控えめに…」も大歓迎ですよ♪
3. ヘッドスパ以外の“軽めケア”のご提案もOK☆
「今日はがっつりスパじゃなくてもいいかな…」というときには、
・香りを使ったリラックスケア
・頭皮のクレンジングだけ行うショートメニュー
・肩まわりの軽いマッサージだけ
など、気分に合わせて無理のない選択肢をご提案することも可能です♪
体調や気分に合わせて施術内容を変えられるのは、美容室を信頼してもらってこそできること。だからこそ、リベルタでは「今日はどうしたいですか?」という気持ちのキャッチボールを大切にしています☆
ヘッドスパは“気持ちよさ”と“安心感”のバランスが大切♪

頭痛のとき、ヘッドスパが良いときもあれば、避けた方がいいときもあります。それは決して「スパが良い・悪い」ではなくて、その時の体の声をちゃんと聞いてあげることが大切なんだと思います。
◆ 無理して受けるより、「やめておこう」と言える安心感を
本当に気持ちよくなれる時間は、「今日は安心して受けられるな」と思えたときに生まれるもの。
リベルタでは、施術そのものよりも、“その時間を安心して過ごせるかどうか”をいちばん大切にしています☆
だからこそ、無理に施術を勧めることはありませんし、「今日は軽めに…」というご希望も大歓迎です♪
◆ ヘッドスパは“自分をいたわる時間”
髪や頭皮のケアだけでなく、目や首、心の疲れまでじんわりほどけていくヘッドスパ。
・忙しくて余裕がなかったとき
・疲れが取れないなと感じたとき
・「がんばりすぎてたな」と思ったとき
そんなタイミングで受けるスパは、ただの美容ケアではなく、《自分を大切にする時間》にもなるんです。
◆ 一緒に判断しながら、【今のあなたに合うケア】を届けたい
体調や気分に合わせて、メニューを選んだり、施術を調整したり。その場で無理なく相談できる関係をつくっていくことこそ、ヘアサロン リベルタが届けたい“福祉的な美容”のひとつの形です☆頭が重いなと感じたときも、「今日の私に合うスパ、お願いできますか?」って、どうか気軽に声をかけてくださいね♪








